ブラックリスト情報の消滅時期について知りたい方へ


クレジットのブラックリストの情報は、いつまで残りますか?
という質問をいただくことがあります。

クレジットブラック、すなわちクレジットカードのブラックリストとは、クレジットカード会社や金融機関が加盟している信用情報機関に、残高不足などで支払いができなかったなどの事故情報が記録されることをいいます。
ブラックリストに名前が載ると、創業融資を受けることが難しくなります。

クレジットカードを使いすぎたものの、お金を入れるのを忘れていた、ということがあれば創業融資を受けられなくなってしまいます。
実は、うっかりでは済まない問題です。

それでは、

1.何をしてしまうとブラックリストに乗りますか?
2.ブラックリスト情報はいつになったら消えるのですか?

といったことを解説していきたいと思います。

信用情報機関が金融事故として扱う条件

ブラックリスト情報は、クレジットカード会社や金融機関がそれぞれの判断で登録を行うため、一概にはこうとは言えないのですが、一つの基準として個人信用情報機関は、返済日から61日以上、または、3ヶ月以上の支払遅延(延滞)があるもの、または、あったものを金融事故扱いとしてます。

しかし、だからといって「61日以内に返済すれば大丈夫」というわけではない注意してください。
例えば、最近ご相談を受けた方が、1万円ほどの支払いを1年のうちに2回延滞しただけで、それもわずか2日遅れただけなのに、ブラックリストに登録されたのです。その方は現在でも、新しいクレジットカードを作ったり新規借り入れを行ったりすることができない状況です。

ブラックリスト情報に登録されるケース

それでは、どのようなケースでブラックリスト登録されるのか、ケースごとに見てみましょう。

まずは初めに、これをしてしまうと確実にブラックリストに登録されるケース

  • 返済日から61日以上、または、3ヶ月以上遅れた場合
  • 自己破産や任意整理などの債務整理を行った場合

それから、登録されるかどうかは状況次第となるケース

  • 1年間に3回以上延滞した場合
  • 2ヶ月連続で延滞した場合
  • 複数のクレジットカードを同時期に申し込んだ場合
  • 携帯電話の分割払いの滞納があった場合

他にもブラックリスト登録のケースはありますが、代表的なのは上記の6つとなります。

個人信用情報機関について

個人信用情報機関には、3つの代表的な機関があります。

・日本情報信用機構(JICC):消費者金融系の信用情報機関
・CIC:信販会社・クレジットカード会社系の信用情報機関
・全国銀行個人信用情報センター:銀行と銀行系カード会社がおもに加盟する

上記の3つの機関でブラックリスト情報は共有しているため、どこかの信用情報機関で登録されてしまうと、全ての信用情報機関で登録されてしまいます。

ブラックリスト情報から削除されるのはいつか
いつになったら、ブラックリスト情報から名前が消え、信用回復されたといえるよになるのか。
信用情報機関によって、ブラックリストから削除されるまでの期間が異なります。
また、情報の内容によっても削除されるまでの期間が変わってきます。

(1)金融事故が発生した後、すべて完済した場合

  • 日本信用情報機構(JICC):1年後
  • CIC:5年後
  • 全国銀行個人信用情報センター:5年後

(2)自己破産等の債務整理をした場合

  • 日本信用情報機構(JICC):自己破産免責から5年後
  • CIC:自己破産免責から5年後
  • 全国銀行個人信用情報センター:自己破産免責から10年後

つい、うっかりでお金を入れ忘れることは誰にでもあると思いますが、そんな小さなミスが原因で5年以上も創業融資を受けることができなくなるは非常のもったいないことです。
創業を考えたのなら、日常的に残高不足に細心の注意を払うようにしましょう。

最後に

ブラックリスト情報が登録されている限り、創業融資を借りることはまず出来ません。
創業融資には、ブラックリストに載る以外にも、融資を拒否される事例がいくつか存在します。

創業を目指して創業融資に申し込みたいと考えているなら、身近な創業融資の専門家に相談するようにしましょう。