中小企業が地域密着型の金融機関と付き合うべき理由


中小企業が融資を借りる先として、選ぶべき金融機関は「地域密着型金融機関」です。

自らの会社や事業所がある地元の支店の地域密着型金融機関になります。

地域密着型金融機関とは

地域密着型金融機関とは、「第二地方銀行、信用金庫、信用組合」など、全国展開をしていない、地域に密着した営業活動をを行っている金融機関です。

全国信用金庫協会のホームページには、

地域に深く根ざした金融機関として「地域密着型金融」に取り組んでいます。
「地域密着型金融」とは、地域のお客様と長期間にわたって築いてきた親密な関係に基づいて、地域の活性化に貢献できる融資等の取組みを行うことです。

と、あります。

中小企業が地域密着型の金融機関とつきあうべき理由

都市銀行と比較すると、信用金庫などは融資を受けるハードルが低い、というのは一つの理由としてあります。

しかし、それだけではありません。

もう一つの大事な理由は、、地域密着型の金融機関は「いざというときに親身になって応援してくれる」金融機関だからです。

都市銀行は大事にはしてくれません

都市銀行でも一昔なら、中小企業相手に融資をして、定期的に銀行の営業マンが訪問してくれた、ということもありましたが、現在、店舗の統廃合や人員の削減が進んでいる中では、そのような余裕はありません。

マイナス金利の影響の中、銀行も収益性や効率性の向上に必死になっています。

特に都市銀行は、小口貸付や預金ではなく、大口貸付や手数料ビジネスにシフトしていっています。

小さな企業に貸すことは、収益もそれほど上がらず手間暇がかかり、敬遠されてしまいます。

今まで民間の金融機関の融資を受けたことのない方が、預金口座や住宅ローンがあるからといって、都市銀行に融資の申し込みを行くようなケースもありますが、なかなか相手にはしてもらえないでしょう。

銀行から見れば口座を持っているから、というだけでは取引相手としては見てもらえません。

業績が良いところなら・安全な会社と思われているようなところなら、リスクが小さいため融資をしてくれるでしょうが、業績が悪化しはじめると、とたんに手の平を返したようにシビアな扱いをされてしまいます。

都市銀行と取引するメリットは?

都市銀行からの借入は、融資の利息が安いというメリットがあります。

利息の安さでいうと、都市銀行が一番安く、次いで、
地方銀行<第二地方銀行<信用金庫<信用組合 というのが一つの目安となります。

それなりの中堅企業であれば、借入金額も大きくなり都市銀行と取引するメリットは大きいでしょう。

一つの基準として、年商50億円以上の売り上げがあるかどうかです。

それだけの規模の企業であれば、メインバンクに都市銀行を選ぶことも相応しいといえます。

地域密着型金融機関は、地域との「関係性」を重要視

地域密着型金融機関は、地域の「関係性」をとても重要視しています。

上手く信頼関係を構築出来ていれば、業績が悪化した時や急な資金繰りに詰まったときなど、いざというときにも積極的に応援してくれます。

地域密着型金融機関は、いわば、地域の経済と一蓮托生といえるため、地元の中小企業を簡単に突き放すわけにはいかないのです。

業績が悪化したとしても、なんとかして持ちこたえてもらいたいと考えているのですね。

まとめ

年商が50億円に満たない、多くの中小企業にとってメインバンクに選ぶべきは、地域密着型金融機関である理由をまとめました。

もちろん、利息が安い都市銀行から融資を受けること自体は悪いことではありません。

大企業と違って業況が安定しない中小企業にとっては、来年も同じような売上が得られという保証はどこにもありません。

注意したいのは、そのようなときに頼りにならない「都市銀行とだけ」取引をすることは、リスクが高いとうことです。

半沢直樹でも揶揄されていたように、「晴れた日には傘を貸して、雨の日には傘を取り上げる」といった状況にもなりかねません。

いざというときに頼りになる、そのような金融機関と親身になって、取引することが大事ではないでしょうか。